足と靴|一人で悩まず一緒に考えませんか。オーダーメイド靴、オーダーメイドインソール

初めての方へ

足の違和感があっても「いきなり高額なオーダーメイドは不安」という方は多くいらっしゃいます。弊社では本格的なオーダーメイド製作だけでなく、部分的なインソール補正・簡易的な加工での対応可能です。

初回ご相談は、足の痛みの様子、現在履かれている靴の様子を確認させていただき、今後どのような対策が必要であるかなどをお伝えいたします。

製作するかどうかは、価格体系や製作内容にご納得されてからのスタートとしておりますため、ご相談のみでもかまいません。義肢装具士が対応いたします。

このようなお悩みに

  • 今履いている靴のインソールに加工したい
  • 土踏まずが気になる
  • 足の高さだけを補いたい
  • 医療機関での検査後も、日常生活の中で足の痛みが残っている
  • 治療が一段落したあとも、足に不安や違和感が続いている
  • 現在の治療と並行して、日常生活のサポートを希望
  • 医療機関へ受診したことはないが、足の不調や歩きにくさが続いている

ご相談ください

  • 初回相談:お一人、約60分
  • 相談料 :1,100円(税込)
  • 03-5537-5181(10:00〜16:00、木曜・日・祝日休み)

弊社オリジナルインソール(自費)

本格的なインソール製作だけなく、部分的な中敷き補正・簡易的な加工での対応も可能です。足の症状に合わせて補正・調整を行うことで、歩行時の負担を軽減できる場合があります。お持ちのインソールに加工いたします。

  • 片足 ¥5,000〜

インソール部分補正(自費)

  • 高さを補う加工(補高板) 片足¥3,500〜
  • 市販インソールの加工   片足¥3,000〜
  • タコ・ウオノメ対応加工  片足¥3,000〜
  • 土踏まず補正加工     片足¥2,500〜

※お持ちの靴に合わせて、当日加工できます。

オーダーメイドインソール|料金と保険適用について

保険適用でお作りする場合

弊社では、医師の装具作成指示書をもとに厚生労働省が定めた、治療用装具(足底装具)としての規定の内容・価格に沿って義肢装具士が製作します。

治療のために必要と医師が判断し、かつ各保険機関が装具の妥当性を許可したものについては「治療用装具」として療養費の支給(保険適用)が認められる可能性がございます。

製作の流れ

  1. 弊社へご来社・ご相談
  2. 病院受診 ※医師へご相談ください
  3. 装具作成指示書をもとに、採寸・採型
  4. ご納品、お支払い(立替払い)
  5. 受診された医師に、装具の完成品をお見せください
  6. お客様ご自身で各保険機関へ還付請求

自己負担額の目安(費用例)

※保険適用された場合

  • 一時立て替え ¥39,000〜
  • 原則1〜3割の自己負担
  • (例)1割負担の方:¥3,900〜、3割負担の方:¥11,700〜

厚生労働省が定めた規定の内容、価格に沿って算出します。足の症状、加工内容により料金は一律ではございません。

ご相談当日に足の様子を拝見させていただき、概算価格をご案内します。お支払いいただいた金額に対して、自己負担額に応じた還付が受けられます。

還付請求の流れ

  1. ご納品・お支払い(一時立て替え)
  2. 受診された医師に、装具の完成品をお見せください(厚生労働省からの通達)
  3. 保険機関へ書類提出(例)国民健康保険の方:市区町村の窓口、組合保険の方:勤務先の保険組合など
  4. 書類提出(例)装具作成指示書、療養費支給申請書、装具装着証明書、装具の領収書・明細書など

保険適用について|ご確認ください

近年、療養費の給付の審査が厳しくなり、医師の指示書(診断書)があっても保険機関によって給付の対象(保険適用)にならない場合もございます。詳しくは保険証に記載されている保険機関へお問い合わせください。

▶︎詳しくは「義肢装具士が作るオーダーメイドインソール」をご覧ください。

▶︎詳しくは「足の疾患・症状別」をご覧ください。

オーダーメイド靴|料金と保険適用について

保険適用でお作りする場合

弊社では、医師の装具作成指示書をもとに厚生労働省が定めた、治療用装具(靴型装具)として規定の内容・価格に沿って製作します。

治療のために必要と医師が判断し、かつ各保険機関が装具の妥当性を許可したものについては「治療用装具」として療養費の支給(保険適用)が認められる可能性がございます。

製作の流れ

  1. 弊社ご来社・ご相談
  2. 病院受診 ※医師へご相談ください
  3. 装具作成指示書をもとに、採型・採寸
  4. 仮合わせ
  5. ご納品、お支払い(立替払い)
  6. 受診された医師に、装具の完成品をお見せください
  7. お客様ご自身で各保険機関へ還付請求

自己負担額の目安(費用例)

※保険適用された場合

  • 一時立て替え ¥144,000〜
  • 原則1〜3割の自己負担
  • 例:1割負担の方:¥14,400〜、3割負担の方:¥43,200〜

厚生労働省が定めた規定の内容・価格に沿って算出します。足の症状、加工方法により料金は一律ではございません。

ご相談当日、に足の様子を拝見させていただき、概算金額をご案内します。お支払いいただいた金額に対して、自己負担額に応じた還付が受けられます。

還付請求の流れ

  1. ご納品・お支払い(一時立て替え)
  2. 受診された医師に、装具の完成品をお見せください(厚生労働省からの通達)
  3. 保険機関へ書類提出(例)国民健康保険の方:市区町村の窓口、組合保険の方:勤務先の保険組合など
  4. 書類提出(例)装具作成指示書、療養費支給申請書、装具装着証明書、装具の領収書・明細書、完成の写真など

保険適用について|ご確認ください

近年、療養費の給付の審査が厳しくなり、医師の指示書(診断書)があっても保険機関によって給付の対象にならない場合もございます。詳しくは、保険証に記載されている保険機関へお問い合わせください。

「保険適用で作ることができるかどうか知りない」など、まずはお気軽にお問い合わせください。保険制度を使わず、製作することもできます。

▶︎詳しくは「足の症状に合わせて作るオーダーメイド靴」についてをご覧ください。

▶︎詳しくは「足の疾患・症状別」をご覧ください。

既成靴の加工

  • 靴底の加工   ¥5,500〜
  • 既成靴の調整  ¥3,500〜

今履いている靴を高くしたい、低くしたい、外側に角度をつけたい、マジックベルトをつけたい、靴底の減り、靴がきつい・ゆるいなど、ご要望に合わせて加工します。

インソール修理

  • インソール革張り替え ¥6,000〜
  • 経年劣化による加工  ¥3,500〜

靴修理

  • 靴底の修理 ¥6,000〜

修理の際はお送りください。出来上がりましたらご自宅へご郵送いたします。

修理前

修理後

よくある質問

  • Q1.保険制度を利用して、靴やインソールは作れますか?
  • →医師の指示書(診断書)があれば、保険適用の対象になる場合があります。
  • Q2.料金はいくらですか?
  • →厚生労働省の基準価格に沿って、算出します。加工方法により金額は前後します。
  • Q3.相談だけでもかまいませんか?
  • →ご相談のみも承っております。相談料は¥1,100です。

▶︎詳しくは「よくある質問」をご覧ください。

ご相談・ご予約はこちら

弊社は中央区銀座8丁目にあります。新橋駅より徒歩3分。銀座コリドー通り入り口です。「保険適用ができるかどうか知りたい」など、どうぞお気軽にご相談ください。(相談料¥1,100)

▶︎ご相談・ご予約はこちら

お問い合わせはこちら

03-5537-5181

[営業時間]10:00〜16:00 [定休日]木・日・祝日
※ご来社の際は事前にご予約ください。