販靴・市販インソールに対応できない方々のために
私たちは主に「このような方へ」お作りしております。義肢装具士の資格を持った者が医師の処方のもと製作します。
症状例:
- 変形性股関節症
- リウマチ
- 事故や病気で障害をお持ちの方
- 外反母趾
- 扁平足
- 踵骨棘
- 足底腱膜炎
- モートン病
- 内反尖足
- 凹足
- その他、疾患がある方
お悩み別:
- 脚長差(左右差)がある
- 指が痛い
- 足裏が痛い
- 足がたおれて不安定
- 装具をつけていて市販靴が履けない
- 自分の足に合う治療法がよくわからない
- いろいろ試したが、痛くて靴をたくさん捨てた
足に痛みがある、装具をつけているなど、様々な理由で合う靴がなくて困っている方がおられます。靴を販売している所や、インソールの加工をするお店はたくさんありますが、弊社ではインソールに至るまでお客様のご要望をお聞きし、製作者が問診から納品まで携わります。
症状例
- (1)変形性股関節症
- (2)リウマチ
- (3)その他足に障害をお持ちの方
症状例(1):変形性股関節症
症状は個人差が大きいため情報量も多く、どのように治療して良いのか患者様自身も困り、迷うとお聞きしております。緊急性もあり、すぐ手術の方もおられる一方で「ゆっくり治療したい」「できれば手術はしたくない」とお考えの方も多いのも事実です。手術をしない保存療法としては、コルセット、足底板(インソール)、整形靴などがあります。
こんな症状
原因はさまざまありますが、女性に多い疾患です。主に脚長差(左右の足の長さが違う)があります。成長期にスポーツなどで股関節に負担をかけすぎたため、後に発症するケースもみられます。変形性股関節症に多い臼蓋形成不全症(きゅうがいけいせいふぜんしょう)の症状は、例えば、股関節のボール状の骨の上にお椀のような骨がかぶっていると想像すると、そのお椀のかぶりがしっかりかぶらず、浅くなった状態になっています。そうなると、股関節に痛みが生じて歩行が乱れ、首・肩・腰・膝・足裏などに影響があらわれてくることが多いです。
治療上、弊社でできること
- 足底板(インソール)の製作
- 整形靴(オーダーメイド靴)の製作
- 既製靴に加工
足底板の製作
お持ちの靴の形状に合わせて左右の高さを調整しお作りします。ウォーキングシューズなどスニーカータイプの靴は歩きやすく効果が得やすいですが、細身の靴などは種類によっては歩行時にかかとが脱げやすくなることがあります。足底板をお入れする場合の靴は事前にご相談ください。なお市販の靴にお入れすることは靴の構造上、限界があるため、靴を購入する場合は靴のことを理解してくれるお店を探すことが大切です。弊社でも、足底板の厚みが確保されて作られた市販靴をお取り扱い販売しております。
- 足底板(そくていばん)とは:一般的にはインソールと呼ばれるものです。
お持ちの既製靴の形状に合わせてお作りします。足裏を衝撃緩和した素材のため硬くなく足裏も痛くない素材で加工します。インソールは出し入れできるため、同じような形状の靴であれば併用して使うことができます。
整形靴(オーダーメイド靴)の製作
治療上、大切なことは左右の高さを調整した靴でバランスよく歩くことです。また足底板で足裏の補正や矯正をすることで、痛みがある足(患足)が楽になってきます。脚長差に合わせて、靴底や足底板で左右の足の長さを調整、外から目立たないようにご希望の加工方法でお作りできます。弊社の靴は全て足底板入りです。脚長差により靴の着脱時、手が届きにくい方には、簡単に脱ぎ履きできる靴もお作りしております。
- 高さを補う方法とは:靴の「外」と「中」で高さを補い、左右の高さを合わせます。
なるべく外から目立たないように、靴の中で高さを補うことができます。左右の身体のバランスがよくなることで、肩、首などへの負担がかかりにくくなります。
既製靴の加工
- 弊社ができる加工:靴底の厚みを左右で変える


症状例(2):リウマチ
こんな症状
リウマチは関節や筋肉などに起こる全身疾患で、筋肉を骨に結びつけている腱に炎症を起こす病気です。発病時期や進行には個人差があります。変形の度合はさまざまですが、変形が強い方は足に少しでも触れたり、当たったりするだけで痛みをともないます。また足指が重なってしまうため、既製靴ではなかなか合わないとお聞きします。手の変形がある方は「ファスナーがしめられない」「紐が結べない」などということもあります。弊社では簡単に脱ぎ履きできる靴を考案しご提供しています。まず痛みを取り除き、日常生活において靴の着脱が楽にできるようにすることが大切です。
治療上、弊社でできること
既製の木型(靴を作るもととなる型)の修正だけでは、合わせることが難しい場合が多いため、石膏(せっこう)で足の型を採り、石膏モデルをもとに靴をお作りします。痛みがある箇所への補正が重要となってくるため、石膏モデルの修正には細心の注意と技術が必要です。お一人お一人痛みのある部分、変形具合を考慮し、義肢装具士がお作りします。足底板(インソール)も同様にお一人お一人型を採り、お作りします。
整形靴(オーダーメイド靴)の製作の場合
靴の中に入れる足底板の素材をなるべく柔らかいものにし、痛みを取り除く工夫をいたします。
- 足底板(そくていばん)とは:一般的には中敷きやインソールを呼ばれるものです。
靴を作る革も柔らかいものを、靴底の素材も軽いものをご用意しております。体重をかけたとき、歩いたときの足の角度やバランスなどお一人お一人違うため、調整を繰り返しおこなうことがあります。また、手の変形がある方はお一人で脱ぎ履きできるように、簡単に脱ぎ履きできる靴もお作りしておりますのでご相談ください。
既製靴の加工
- 弊社ができる加工:中敷、靴底の素材を柔らかい素材に変える
症状例(3)その他足の障害をお持ちの方
こんな症状の方
- 事故や病気などによって足が変形された方
- 先天性な障害をお持ちの方
- 現在、装具を装着している
- 点字ブロックにつまずく
- 些細なことで転びやすい
- 杖をつきながらでないとバランスよく歩けない
日常生活をする上でいろいろとお苦労をされていることと思います。またいろいろとお店を探しても、履ける靴の種類が限られてきますので足の症状に対応できる靴がなかなか見つけづらいのではないでしょうか。スニーカータイプの靴は比較的見つけやすいと思いますが、特に冠婚葬祭などの場面で履くものがないとお困りの方が多いようです。装具装着の上から履く紳士靴・パンプス、足変形が強い方でも履ける革靴など、できるだけ大きな靴にならないぬようすべて革靴にてお作りします。
弊社でできること
既製の木型(靴を作るもととなる型)の修正だけでは、合わせることが難しいため石膏(せっこう)で足の型を採り、石膏モデルをもとに靴をお作りします。痛みがある箇所への補正が重要となってくるため、石膏モデルの修正には細心の注意と技術が必要です。お一人お一人痛みのある部分、変形具合を考慮しオーダーメイドで義肢装具士がお作りします。足底板(インソール)も同様にお一人お一人型を採り、お作りします。
整形靴(オーダーメイド靴)の製作の場合
足の変形度合いによって加工方法はさまざまです。日常生活でお困りのことなど、時間をかけてゆっくりお話をお伺いさせていただき、製作する内容や加工方法を決定します。
足変形が強い方は、靴の中に入れる足底板が重要となってくるため足底板用の石膏型をお採りすることもあります。体重をかけたとき、歩いたときの足の角度やバランスなどお一人お一人違うため、調整を繰り返しおこなうことがあります。できる範囲で工夫をし、明るい気持ちで外に出て歩けるような靴を目指して製作に取り組んでいます。
- 足底板(そくていばん)とは:一般的には中敷きやインソールを呼ばれるものです。
製作例
症状別に過去にお作りした靴をご覧ください。
- 考えられる症状
- 外反母趾、扁平足障害、内反小指、リウマチ、開帳足、ハンマートウ、巻き爪など

足幅が大きいため、大きめの靴を選んで履いていた方です。そのため歩いていると足が前に滑り、足指が靴にあたり痛みがでるとのことでした。足裏の扁平足が強かったため、インソールで足裏を補正し、拇指付け根は足なりにお作りしました。

リウマチのため指が少しでもあたると痛いという方へお作りしました。靴外部は柔らかい革で、靴内部とインソールは柔らかい素材で加工をし、足全体を包むような加工をしました。
製品例
- 考えられる症状
- 外反母趾、扁平足障害、踵骨棘、足底腱膜炎、凹足変形、モートン氏病、リウマチ、タコ、魚の目など

足裏のタコがとても痛く、足裏全体に痛みがあるとのことでお越しになられました。お持ちの靴に合わせてインソールをお作りしました。痛みのある箇所を除圧し、柔らかい素材で加工しました。

足裏の踵がとても痛く、歩行時にとても辛いとのことでお越しになられました。痛みのある踵部を除圧したインソールをお作りしました。また扁平足が強く、足裏が疲れやすいため足裏の矯正をしました。お持ちの紳士靴、スニーカーに合わせてお作りしました。

足裏の踵が痛く、また足裏全体がとても疲れるため、お持ちの靴に合わせたインソールをご希望されました。仕事用で履かれる靴やスカートに合う靴など、何足かに併用できるように加工を工夫しました。
製品例
- 考えられる症状
- 外反母趾、扁平足障害、変形性股関節症、先天性股関節脱臼、腰痛症、側弯症、脊柱管狭窄症、事故による疾患など

左右の足の長さが違うため、歩きづらいという方へお作りしました。ヒール部分に2cmの高さを積んでお作りしました。普段はズボンを履くことが多いため、ズボンの丈を調整し外から目立たないようにされていました。

股関節の疾患により足の左右差が3.5cmある方へお作りしました。初めて作る靴のため、外見上、左右差があまりわからないような加工をご希望されておりました。靴底の厚みは同じにし、靴の中にいれる中敷で左右差をつけました。

足の左右差が4cmあり、家にいる時間が長いため室内で履く靴を希望されました。左右差が外から目立ってもかまわないとのことでしたので、靴底と靴の中に入れる中敷で左右差をつけ加工しました。
製品例
- 考えられる症状
- 外反母趾、扁平足障害、内反足、外反扁平足、X脚、O脚、二分脊椎症、片麻痺、変形性股関節症、先天性による疾患など

足が内側へ倒れてしまい左右のバランスがとりづらい方へ靴をお作りしました。足が倒れないように靴底に角度をつけ、靴の中に入れるインソールでも倒れにくいよう加工しました。替え用の靴として、お持ちの市販靴の靴底にも同じ加工をしました。

左右の脚の長さが異なる方、左足が外へ傾いてしまう方へ靴をお作りしました。
ご希望の内容にあわせて、靴底と靴の中で加工することができます。

普段は片足装具を装着されている方ですが、装具を装着せずに履ける靴をご希望されました。足首が倒れず歩けるように靴の芯を硬くし、足首の角度をみながらお作りしました。
製品例
- 考えられる症状
- 外反母趾、扁平足障害、側弯症、X脚、O脚、内反足、凹足、先天性による疾患など

学校用の室内用、室外用の靴にいれるインソールをお作りしました。扁平足があるため、足の倒れを矯正しお作りしました。インソールは出し入れできるため、同じような靴には併用することもできます。

歩行時に足の倒れがあるため、靴底にフレア加工し歩きやすくしました。納品後、調子がよいとのことでしたため、お持ちの靴2足に同じ加工をし使いまわせるようにしました。

足の疾患により学校指定のローファーが合わないため、市販のローファーに近づけるようなデザインでお作りしました。歩行時、靴が脱げやすいためベルトを付けました。
製品例

右足に装具を装着されており、装具を装着した状態で履ける靴をご希望されお越しいただきました。着脱しやすいようなデザインにしました。

装具をつけた状態で靴を履き、そのまま室内でも歩きたいという方へ装具をお作りしました。
室外と室内での歩く状況を想定しながら、左右の高さや角度を設定し、仮合わせに時間をかけました。

足に付けている装具が大きく左右差もあるため、合う市販靴がない方へお作りしました。
製品例

普段は車いすに乗られますが、室内では少し歩くため、室内用の靴を希望されました。お一人でも履きやすいように工夫し加工をしました。職場で使うことも多いため、飾り穴や革紐をつけ、見栄えのよいデザインに仕上げました。

装具を装着したまま履ける靴、一人でも片手で着脱できるような靴をご希望され、お越しいただきました。足入れがしやすいようなデザインにし、片手でも靴の着脱がしやすいように工夫しました。

普段は車いすに乗られますが、スカートに合う靴を作りたいとお越しになりました。ヒールは低めに設定し、リボン付きのバレエシューズをお作りしました。また革の色も明るい色をお選びいただきました。
製品例
- 考えられる症状
- 変形性股関節症、側弯症、外反母趾扁平足、O脚、リウマチなど

膝、股関節、腰など全身に痛みがある方。足裏を補正することで身体全体のバランスも変わってくるため、インソールをお作りしました。お持ちの靴に合わせてお作りしました。
腰に疾患がある方に腰を守る身体に合わせた胸腰椎装具をお作りいたします。腰に負担をかけないように身体を安定させます。

左右の脚の長さが違い、片足が内側へ倒れてしまうため靴底で加工しました。ご希望の内容に合わせて靴底やインソールで加工することができます。